目標設定

こんばんは。
台風が東京にもやってきました🌀

仕事帰りに少し降られましたが
なんとか直撃の時間は免れて
ホッと一息。

先程お昼に撮った動画をあげました。

最近また動画投稿を始めたのですが
今回は、エチュードを毎日ひとつ企画!

instagramで#100daysofpracticeというタグを発見したので挑戦してます。

これを最初だけと思いTwitterにあげたところ、思いの外反響が!

沢山の方々がいいねやリツイートをしてくださり、個人的にバズりました!笑

なので今はTwitterや、尺が長いものはYouTubeにもしばらくのせていこうかなと考えてます。


よかったら是非見てみてください😊

さてさて、

今日の本題は、質問箱の回答をひとつしたいなと思い。

動画の反響あってか、質問箱にもメッセージがたくさん届いてくるようになりました。

とっても嬉しい!

何か少しでも後押しでも受け止めることでも、できたらいいなと思います。

こちらの質問をしてくださった方のように、

音大受験、留学、楽器をかえること
不安になる方が多いみたいです。


それはそうですよね。

みんながみんな思い通りの道を進めるわけありません。


でも、こういった質問全てにおいて
私が答えられることは

“目標は何かということ。”

・音大に行く
・留学をする
・楽器をかえる

これらの先に目標がありますか?

なぜその音大にいきたいのか
なぜその音大でなければならないのか
そこで何を学び

“どうなりたいのか”

この最後が大事だと思うんです。

音大にいくのも、留学するのも、楽器を変えるのも、手段や通過点であるはずです。


私の周りには
サラリーマンをやめて音大に入り直した方や
医学を学びながらもプロになった方
中卒で海外に行った方

音大にいくことをせず
プロを目指す、またはプロになった方が沢山います。


プロを目指しなさいというわけではありません。


だけど、音大にいくより”もっと先”の目標があれば、きっとその手段は無限にあると思うんです。


音楽をやっていくために確かにお金は必要です。上京するのも大変です。

でも一度
なぜ東京じゃなきゃならないのか
私立の音大じゃなきゃならないのか、は考えた方が良いかもしれません。

そこでしか学べないものが必ずあり、さらにその先の未来のためにそこへいく必要があるのなら、やるしかないです。

でも可能性はいつだって無限で、自分次第だということは忘れないで。


東京よりも学費や物価の安い海外へ行く方法もあります。

どうしても習いたい先生がいるのならプライベートで習えるか聞くこともできます。

普通科の学校に通いながら、アマオケや学生オケのような団体に入る方法もあります。

バイトをしながら音楽の勉強をすることもできます。(求人の数は少ないですが、コンサートホールのスタッフなどであれば学びながら働くこともできます。)


“このためにこうするんだ”と
強く自分が望めば、例えうまくいかなくても頑張れます。

うまくいかないことはこれから絶対色んな場面で出てきます。

それを乗り越えるにはこの気持ちが大事。



どうしてもそれでも諦めなければならない、やっていけない。

それならそれで新しい扉を開けるだけ。
人生って音楽だけじゃないです。練習することだけじゃないです。



幸せになるために
許される限り、やりたいことやりましょう。


私はそう思って今の道を生きてます。

応援してくれる人たちに感謝しながら。


0コメント

  • 1000 / 1000